
目次
・フレーム処理とは
・カーボンニュートラルとは
・フレーム処理機と温室効果ガスの関係
・フレーム処理機はマイナスなのか?
・最後に
フレーム処理とは
フレーム処理とはコロナ処理やプラズマ処理と同じく樹脂や金属の表面活性に用いられる処理方法のひとつです。
フレーム処理機もプラズマ処理機も接着力、親水性、密着力の向上を目的としている装置であり技術で、
フレームの炎の中にもプラズマが存在しており、フレーム処理機は「フレームプラズマ」と呼ばれることもあります。
詳しくはこちらのリンクへ。
カーボンニュートラルとは
2020年10月に政府が決定した2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにするという事です。詳しくは環境省のHP内のポータルサイトへ
⇒「脱炭素ポータル」https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/index.html
※ここで重要なのは排出量をゼロにするのではなく、温室ガスの排出量と森などが吸収量を差し引いてイコールにすることです。出すのをやめるのではなく、出した分を吸収できるようにするのが重要です。
フレーム処理機と温室効果ガスの関係
フレーム処理機を使用するためには、LNGやLPGといった可燃性ガスが必要となります。
これらのガスは燃焼すると二酸化炭素(主な温室ガス)と水蒸気を発生させます。
この点だけを見ると、二酸化炭素を発生させるのでカーボンニュートラルの観点ではネガティブに思えてしまいます。
その為フレーム処理機ではなく、プラズマ処理機やコロナ処理機など、温室効果ガスを発生させない処理方法が良いのでは?という考え方もあります。
フレーム処理機はマイナスなのか?
2050年を見据えてフレーム処理機を断念しなければならないのでしょうか?
LPGやLNGは他の化石燃料と比べて二酸化炭素の排出量が少なく、クリーンなエネルギーと言われています。
また経済産業省やガス会社を中心に、メタンやプロパンガスのカーボンニュートラルを独自に取り組んでおり、新しい技術開発などを行っています。
経済産業省の取り組みhttp://www.kan-eki.jp/pdf/kensyukai/20210427-04.pdf
ガス会社としてカーボンニュートラルプロパンガスをすでに販売しているところもおり、可燃ガスを使用する=カーボンニュートラルにとってマイナスという事ではありません。
逆にフレーム処理機をはじめ各種表面処理機を積極的に導入することは「脱溶剤」、「脱プライマー」を達成することにつながります。
またトータル生産コストの削減、生産時間の削減を通じて生産の効率化や省エネ化に寄与するので、結果としてカーボンニュートラルに向けてプラスに働くのです。
最後に
フレーム処理機は可燃ガスを使用するため二酸化炭素を排出しますが、生産性に優れているので、樹脂や金属の表面改質において優れた効果があります。排出のみではなく、生産機としてトータルで見ることで、フレーム処理機は優位性を発揮いたします。
ケーブラッシュ商会はフレーム処理機だけではなく、お客様の基材の材質・形状に合わせて適切な表面改質装置を提案いたします。