
目次
なぜ 異物を「非接触」で除去する必要があるのか
用途別:非接触クリーナーの種類
①ロールtoロールで非接触で異物対策したい
→中空箇所に設置したい
→バックアップロール越しに設置したい
②枚葉シート・基板を流しながら非接触クリーニングしたい
③表面が凸凹・高低差がある基材を非接触クリーニングしたい
関連情報
なぜ異物を「非接触」で除去したいの?
なぜ、非接触で異物を除去したいのか。理由は、除塵装置が製品に接触することにより、悪影響を及ぼす可能性があるためです。
例えば、粘着ロールを押し当ててクリーニングするのは「接触」式です。基材が繊細な表面の場合、接触圧や 接触に伴うロールからの微粒子の転写のリスクは否定できませんし、また ブラシを押し当てる「接触」式のクリーニングでは、毛の脱落・傷のリスクが解消されなければ導入検討を進めることができなくなります。
「非接触」クリーナーであれば、このような「接触」に伴う問題を解決できると考えられます。これが「非接触」クリーナーが求められている理由です。
非接触クリーナーには、用途により種類があります。
このページでは、用途に適した非接触クリーナーをご紹介します。
用途別 非接触クリーナーの種類
①ロールtoロールで非接触で異物対策したい
→中空箇所に設置したい
動画:非接触ウェブクリーナー スタティックエア
非接触ウェブクリーナー スタティックエアは、バックアップロールが無い「中空」の箇所に設置することができます。
「静電気除去+エアーブロー+異物吸引除去」機能を装備しています。
主な設置工程:
巻き出し、巻取り、スリッター(スリット加工)、外観検査、塗工、ラミネート、ロールプレス前処理・後処理、スクリーン印刷
主な用途:
リチウムイオン二次電池:正極材・負極材、セパレータフィルム
MLCC:セラミックグリーンシート・キャリアフィルム(PETフィルム)
食品:包装用フィルム
ガラス繊維・ガラスクロス
炭素繊維複合材
→バックアップロール越しに設置したい
動画:非接触ウェブクリーナー クロスジェット
非接触ウェブクリーナー クロスジェットは、ロールtoロールでバックアップロールに抱かせて設置します。
特別に設計されたエアノズルが、音速に近いサブソニックエアーをブローして、フィルム表面の薄い空気層(層流境界層)を破壊します。
そして、空気層が含有していたミクロンオーダーのマイクロパーティクルをフィルム表面から吸引除去します。
②枚葉シート・基板を流しながらクリーニングしたい
3Dクリーナー タイフンクリーンは、枚葉シート・カットした基板を流しながら 非接触でクリーニングする使い方ができます。
「静電気除去+パルスエアーブロー+異物吸引除去」機能を装備しています。
主な設置工程:
切削加工後の粉塵除去、バリ取り後の切粉除去、穴あけ後のバリ・粉塵除去、活物質の粉塵除去、レーザー加工後の加工クズの除去、外観検査、切断機・分割機・ルーター
主な用途:
枚葉電極シート、セラミックグリーンシート、複合材、枚葉紙、基板、ガラス基板
③表面が凸凹・高低差がある基材を非接触クリーニングしたい
動画:3Dクリーナー タイフンクリーン
基材が、樹脂シート・フィルムのように平滑であれば良いのですが、表面が凸凹した基材もありますし、また 工程上の理由で非接触クリーナーを基材に近づけて設置できない用途があります。
タイフンクリーンには、そのような用途で非接触クリーニングする使い方があります。
主な用途:
トレー(電子部品用トレー、チップトレー、レンズトレー、電池材料搬送用トレー、樹脂成型品搬送用トレー)、空のトレー・製品を乗せたトレー、
治具、搬送用キャリア、樹脂成型品、実装プリント基板、リチウムイオン二次電池用セルケース、バッテリーケース、パウチセルの非接触クリーニング
主な工程:
トレーを入れた製品を取引先へ納品。空のトレーを回収後 「非接触クリーニング」して、再利用する。
工程で使用したトレー・搬送用キャリア・治具を「非接触クリーニング」して、再利用する。
外観検査前に非接触クリーニング
金属異物・粉塵を非接触クリーニング
樹脂カス・ゴミ・ホコリ・繊維クズを非接触クリーニング
関 連 情 報
クリーン環境で実績多数!除塵ピストルエレファント
圧縮空気を使わない!除電ブローで静電気対策
クリーンルームで異物除去|トレーのコンタミ対策
工場エア不要!超省エネの除電器で静電気トラブル・不良を解決!
ロールtoロールで紙・フィルムの静電気対策!
ガラス基板・枚葉シート・紙を超音波で非接触浮上搬送
製造現場の静電気|基礎から学び 不良低減につなげよう!
なぜゴミや異物の問題がなくならないのか